
季節ごとにラグを変えるという方もいますが、「そこまでは面倒!」「ラグの置き場所に困る」という方にオススメなのが、オールシーズン使えるラグを選ぶという方法です。
手間や置き場所の問題のほかにも、小さな子どものいる家庭では子どもがすぐにラグを汚してしまうため、ボロボロになるまで使いたいという方も、ぜひオールシーズン使えるラグを選ぶことをオススメします。
でも、ひとえにラグといってもタイプはいろいろ。サイズや形の違いだけでなく、毛足(パイル)の長さから、ラグの素材、機能性まで様々です。
オールシーズン使うならどんなラグを選べばいいのか、これからご紹介していきます。
オールシーズン使えるラグ選びのポイントは?
自宅で洗えるサイズで、厚みのないものを選ぼう
ラグをオールシーズン使おうと思われるなら、自宅でちゃんと洗えるかどうかが大切です。
あまりに厚みのあるラグでは、洗濯機や乾燥機に入りません。
クリーニングが必要なラグだと、いちいちクリーニングに出さなければいけないのでかえって大変です。
気軽に洗える厚みで、干しても邪魔にならないサイズのラグを選ぶといいですね。
毛足の長さは中間のものを選ぼう
毛足(パイルの長さ)が長いラグだと、冬場はいいですが夏は暑苦しくなってしまいます。
毛足が長いとゴミもたまりやすくなりますから、小さな子どもがいる家庭では、掃除が大変です。
毛足は中間くらいの長さがオススメです。それから素材にも注意してください。綿や麻素材では春・夏はいいですが、冬は寒い印象を与えます。
オールシーズン使うなら、購入する時期にとらわれず通年向けの素材を選びましょう。
派手な色や柄でないものを選ぼう
派手な色や大きな柄が入っているラグを選ぶと、飽きがくるのが早くなりがち。
オールシーズン使うなら、ラグは落ち着いた色のものがオススメです。
また、大きな柄の入ったラグは同様の理由でオススメしませんが、無地よりは小さな柄が入っているもの(例えば薄い色のストライプなど)だと、汚れが目立ちにくいです。無地のものは、一度汚れてしまうと掃除をしてもそこだけが目立ってしまいます。
抗菌加工やホットカーペット対応のものを選ぼう
オールシーズン用にラグを購入するなら、ラグの機能性も忘れてはいけません。
抗菌加工が施されているか、ホットカーペット対応可能かという点もきちんと確認しましょう。
ホットカーペットではなく床暖房を使用するという方なら、床暖房に対応しているかどうかの確認が必要です。
せっかく購入しても、ホットカーペットが使用できないとなると、買い直さなければいけないので注意して。
ネットショップでラグを探すなら、デザインやサイズ、価格の幅が広いサイトから探すのが便利です。
トワノス編集部のオススメは、デザイン重視なら「LOWYA(ロウヤ)」、価格や機能性重視なら「ベルーナ」がオススメです。